引用する際には当サイトへのリンクを必ず設置してください。

「イートイン脱税」とは?意味や例文を説明します

「イートイン脱税」とは?意味や例文を説明します ネット上で使われる言葉
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

2019年の軽減税率開始に伴って耳にするようになった「イートイン脱税」という言葉の意味がわかりますか?

コンビニやカフェなどのイートインスペースがあるお店で主に使われる言葉ですが、その意味を覚えておきましょう。

「イートイン脱税」の意味や使い方・例文をわかりやすく説明します。

スポンサーリンク

「イートイン脱税」とは?

イートイン脱税(いーといんだつぜい)という言葉が生まれたきっかけは、2019年10月より適用された軽減税率に由来します。

軽減税率が適用される前から問題になっていた事柄ですが、適用開始後になってもその複雑さや制度自体の問題点が明らかになり、イートイン脱税という言葉も登場するようになりました。

ではその意味とはいったいなんでしょうか?

「イートイン脱税」の意味

イートイン脱税とは、店内で飲食する目的であっても、購入時に「持ち帰る」といって8%の税率で商品を購入し、本来支払うべき10%の税率を意図的に逃れる行為のことです。

スポンサーリンク

軽減税率においては、

飲食物を持ち帰る場合8%
店内で飲食する場合10%

と購入した飲食物を、店内のイートインスペースで飲食するかどうかで適用される税率が変更されます。

ですが現状では、「持ち帰る」「店内で飲食する」ということが客側からの自己申告によって決められているため、「本当は店内で飲食するけど、税率が低い8%で支払いたいからレジでは持ち帰ると言おう」というような行為が行なわれることもあります。

レストランにおいては発生しない

レストランなど店内で飲食するサービスだけを提供しているお店であれば、こういったイートイン脱税という行為は起こりません。

あらかじめ、店内での飲食が決まっているからです。

コンビニやカフェではイートイン脱税が起こりやすい

ですがイートインスペースを設けているコンビニやカフェのようなお店では、「テイクアウト」「店内飲食」のどちらもが可能であり、「持ち帰る」「店内で飲食する」というのは客からの自己申告制としているお店が多いため、コンビニやカフェなどではイートイン脱税が行なわれやすい、という傾向があります。

持ち帰るといった客がイートインスペースで飲食していることに店側が気がつかないこともありますが、店側が気が付いていても、購入してくれた客に対して「消費税10%で支払ってください」とは言いにくいため、イートイン脱税を指摘しにくいという課題もあります。

第3者が「あの人は8%で支払ったのに店内で食べてます」と密告する例もありますが、店側としては対応がしにくいため、軽減税率そのものに欠陥があるのではないかといった指摘もされています。

イートイン脱税の使い方と例文

  • イートイン脱税を取り締まる法律ってあるの?もし見つけた場合はどうするのが正解なの?
  • イートイン脱税しているお客さんを発見したけど、いつも来てくれている人だから「10%で払ってください」とは言いにくいし、どうしたらいいものか…。
  • イートイン脱税を指摘するよりも、もっと指摘するべき大きな事柄はたくさんあるだろ!
  • あの人は「持ち帰る」といったのにイートインスペースに座って食べ始めた…イートイン脱税だ!

イートイン脱税をしないことに越したことはありませんが、お店側の負担が大きくなっていることは明らかです。またそもそもの制度にも欠陥がある可能性があるため、混乱が続きそうです。