主に海外の映画やドラマのCMにて頻繁に使用される「全米が泣いた」の意味とはいったいなんでしょうか?
「全米が泣いた」の意味と正しい使い方・例文をわかりやすく説明していきます。
「全米が泣いた」とは?
映画やドラマなどを見ている人なら必ず聞いたことがある「全米が泣いた」という言葉ですが、主に海外の映画やドラマのキャッチコピーとして使用されます。
文字通り「全米」が使われているため、日本映画やその他の国で制作された映画で使われることは少ないですが、日本で制作された映画の初上映が米国にて開催され、その結果日本映画でも「全米が泣いた」というキャッチフレーズがつけられる可能性はあります。
「全米が泣いた」の意味
全米が泣いた(ぜんべいがないた)とは「視聴すれば全米国民が泣くほど感動できる」という意味合いで映画やドラマにつけられるキャッチコピーです。主に恋愛ドラマやヒューマンドラマなどのキャッチコピーとしてつけられることが多く、米国産の映画を日本で上映する際のキャッチコピーとして使われることがほとんど。
米国で上映された際、実際に全米国民が視聴したとは考えにくく、また全米国民が泣いたということも考えにくいため、あくまでも広告表現としてとらえるのが良い。
このキャッチコピーがつけられた映画を見れば必ず泣けるのか?と言われれば、必ずしも「Yes」とは言えないため、CM内やDVDのパッケージに「全米が泣いた」と記載されていたものを見ても泣けないなど個人差はあります。
全米が泣いたを使った正しい例文
- 全米が泣いたあの超話題作が今夏日本に初上陸!見逃すな!
- 「全米が泣いた」と書かれていた映画を見て全俺が泣いた
- 全米が泣いたというキャッチフレーズが乱発されており、本当に泣ける映画なのか疑問だ
全米が泣いたの類義語
全米が泣いたの類義語として、「感動する」「お涙ちょうだい」などが挙げられます。
「全〇〇が泣いた」という使い方をすることがあり、特に2ちゃんや5ちゃんなどの匿名掲示板では「全俺が泣いた」という表現が一般的です。