「その話わかりみが深い~」「めっちゃわかりみが深い」のように使われる「わかりみが深い」という言葉の意味をご存じでしょうか?
若い世代の女性が特に使う言葉で、TwitterやインスタグラムなどのSNS上でもよく使われる言葉なので、覚えておきましょう。
「わかりみが深い」の意味や使い方、類義語を説明していきます。
「わかりみが深い」とは
「わかりみが深い」は2018年ごろから女子高生や若い世代の女性を中心に使われ始めた言葉です。
主にSNS上で使われることが多く、リアル世界の会話で使われることはあまりありませんが、その意味をみていきましょう。
「わかりみが深い」の意味
「わかりみが深い」とは、とても共感できるという意味の若者言葉です。単なる「わかる」よりもより共感できる度合いが高い場合に使われますが、共感の度合いに関係なく「わかる」に代わる言葉として使われることもあります。「わかりみ~」や「わかりみがすごい」「わかりみしかない」なども同じ意味の言葉です。
愚痴や恋愛、日常生活の出来事など非常に共感できる話題について「わかりみが深い」という表現が使用されます。
若者言葉では「動詞+み」から派生する言葉が多く、「つらみ=辛いこと」「ねむみ=眠いこと」「やばみ=ヤバい」などの言葉も同じようにして誕生した言葉になります。
語尾に「み」をつけることで通常よりも表現方法が柔らかくなり、またSNSやリアルの場で使用しても「ダサくない」ことから「わかりみが深い」が若い世代では使われています。
「わかりみが深い」の使い方と例文
- 「年々上がっていく税金が辛いよ~」という友達に対して「わかりみが深いわ」と返す。
- 東京都内の賃貸は1Kでも7~8万円するとか高いよね~という友人にわかりみが深い。
- わかりみが深いという表現を気持ち悪いという人もいる。
- 「わかりみが深い」という表現は死語になりつつあるが、いまだに使っている人もみかける。
「わかりみが深い」の類義語
「わかりみが深い」と同じような意味を持つ類義語には「わかりみがすごい」「わかりみしかない」「わかりみ」「わかりみがマリアナ海溝」などの言葉があります。
「わかりみ」と一言で共感を表すこともできるので、覚えておくといいでしょう。